録画中継
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImliYXJha2ktcHJlZl8yMDI0MDkxN18wMDMwX3NoaW1vamkta2Vuamlyb3UiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaWJhcmFraS1wcmVmLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbDIuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pYmFyYWtpLXByZWYuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWliYXJha2ktcHJlZl8yMDI0MDkxN18wMDMwX3NoaW1vamkta2Vuamlyb3UmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJpYmFyYWtpLXByZWYiLCJ2aWRlb0lkIjoiaWJhcmFraS1wcmVmX3ZvZF8xNzUyIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年第3回定例会
- 9月17日 本会議 一般質問・質疑
- いばらき自民党 下路 健次郎 議員
1 能登半島地震から学ぶ自然災害の脅威と原子力災害への備えについて
2 原子力災害時避難計画における避難対象人口92万人をどう考えるかについて
3 日本原子力発電 (株)の行う安全性向上対策工事の期間延長について
4 市町村の避難計画策定の現状について
5 放射性物質の拡散シミュレーション結果から検討すべき避難に関する重要な論点について
6 学校教育における放射線防護教育について
(1)原子力災害を想定した避難訓練実施状況
(2)UPZ内の教職員に対する放射線防護研修
7 防災士の育成とその活用について
8 茨城大学原子科学研究教育センターについて
9 水戸外環状道路の整備状況と常磐道への接続について
2 原子力災害時避難計画における避難対象人口92万人をどう考えるかについて
3 日本原子力発電 (株)の行う安全性向上対策工事の期間延長について
4 市町村の避難計画策定の現状について
5 放射性物質の拡散シミュレーション結果から検討すべき避難に関する重要な論点について
6 学校教育における放射線防護教育について
(1)原子力災害を想定した避難訓練実施状況
(2)UPZ内の教職員に対する放射線防護研修
7 防災士の育成とその活用について
8 茨城大学原子科学研究教育センターについて
9 水戸外環状道路の整備状況と常磐道への接続について